そこそこ省スペースでの配信

2023年2月15日

ゼスト御池でのミニライブがあった。

かねてよりミニライブにて、記録として、また復習用にYouTubeの限定配信を使いたいと考えていたので、実施してみた。

登録者1000人に満たない、弱小YouTubeチャネルを使っての配信には人手間かける必要がある。

結果、急ごしらえの割にはちゃんと配信出来ていたので記載しておく。

配置した様子

三脚の周り+αに配信機器が収まって、そこそこコンパクトに配信が出来ていた。

使用した機材

カメラ

カメラは設定が楽なPanasonicのDC-GH6を使用。ショッピングモールでの撮影なので、光量の変化はほぼない。この環境ならこのカメラは使いやすい。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥194,999 (2024/10/06 23:42:26時点 Amazon調べ-詳細)

マイク系

DMW-XLR1

DC-GH6を選んだもう一つの理由がこれ。XRL形式のマイクの信号をカメラにデジタルで転送してくれる。ノイズが入りにくい接続という点がポイント。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥30,973 (2024/10/07 04:17:27時点 Amazon調べ-詳細)

RODE NT5

カメラの上でXY形式で録音をしたかったので、小型のガンマイクが欲しかったので、これを選んだ。

created by Rinker
ロードマイクロフォンズ(RODE Microphones)
¥63,000 (2024/10/07 06:25:51時点 Amazon調べ-詳細)

RODE ロード Stereo Bar ステレオ配列スペースバー STEREOBAR

ちなみに、RODE純正でXY設置などのが出来るバーを買ってみたのだが、、、便利ではあるが高い。

これ買うなら、似た長さのマイク用のバーで十分だと思う。

created by Rinker
RODE
¥6,000 (2024/10/06 09:57:13時点 Amazon調べ-詳細)

マイクケーブル

created by Rinker
Kose
¥3,954 (2024/10/06 16:08:01時点 Amazon調べ-詳細)

30cmの短いマイクケーブルを2本、使用している。

ビデオキャプチャ

 HSV320G

過去に、映像の遅延を何とかしたくて、購入したものの再利用。

DC-GH6はUSB Type-CでPCと接続するとウェブカムモードで接続できるが、画質が今一歩満足できないので、わざわざこちらを使用した。

とはいえ、このキャプチャボードも価格相応な感じではある。

使用PC

MAC BOOK Air 2022(M2モデル)

Windows機でも全然問題はないのだけれど、電池の持ちが半端ない点で安心して使用できる。なお、メモリーは16GB、SSDは1TBにカスタマイズしている。

なお、OBS StudioはIntel版を使用している。

小物類

プロジェクター用スタンド

これが良いというわけでもないのだが、ノートPCが安定して載せれる台として重宝している。

今回もMACBOOK AIRがちょうどいい感じに乗ってくれた。

通信回線

安価で安定した通信ができるかも、という期待の元、カシモWiMaxを契約してみている。

カシモWiMax

今回使用した端末はこちら。PCとはWiFiで接続していたが、安定して接続できていたようだ。

使用アプリ

OBS Studio

定番のOBS Studioを使用している。Apple Silicon版ではなくIntel版を使用。

iZotope RX9

OSB StudioのIntel版を使用している理由はこのフィルターを使用しているから。

ノイズを激減してくれるので、周りのうるさい環境下ではこのフィルターは必須と考えていいだろう。

[特価 2023/01/09迄] iZotope RX10 Advanced アップグレード版 from RX9 Advanced or RX Post Production Suite6 【アイゾトープ】

なお、下記の記事でも書いたが、iZotope RX10のプラグインはOSB Studioに対応していない。購入するなら、RX9が使えるライセンスを購入すべきだろう。

その他こまごまとしたもの

カメラとキャプチャボードをつなぐのにHDMIケーブルを使っている。

また、マイクを接続するためにXRLケーブルを使っている。

一応、充電用にUSB Type-Cで給電できるモバイルバッテリーを持参していた。

まとめ

三脚のスペース+αのスペースで、カメラとPCを使ったライブ配信が出来ることが分かった。

この方法であれば、登録者数1000人を超えない、私のような弱小YouTubeチャネルでもライブ配信を行うことができる。

限定配信は、演奏した後の見直し・反省に非常に優れたサービスなので、是非使ってもらいたい。

私自身のレベルを上げて、安心して配信を使っていってもらいたいと思っている。