所有機材〈カメラ〉

配信時はATEM miniシリーズを使ってカメラの映像を切り替えている。同じメーカーのカメラを使ったほうが、色合いの調整が楽にできるため、マイクロフォーサーズ規格且つ、Panasonicのカメラを集めていていた。
最近は、 ...
所有機材〈マイク〉

演奏会の会場にて、釣りマイク等の設備がない場合、マイクを持参して使用することとなる。
コンデンサマイク所有しているXLR端子(CANON端子)を持つマイクを記載する。
AKG C414 XLII STEREO SET ...配信・録音時の音作りについて

配信・録音時の音作りについて、私がその場で聞いた生音に近しい音になるように調整するように心がけている。
とはいえ、音の聞こえ方は個人差がある上、再生環境によってもかなり依存する。
そこで、私が使用しているイヤホ ...
所有機材一覧

現在、演奏会の録画・録音・ライブ配信で使用している機材を記載する。
マイク所有するマイクの一覧は下記の記事にまとめた。
現在、メインのマイクはAKG C414 XLIIを使用している。
会場に吊りマ ...
Atem mini シリーズの3.5mm端子の設定

Blackmagicdesign社のビデオスイッチャー、Atem miniシリーズはコンパクトながら、手軽かつ高品質なビデオの切り替えができる。
このAtem miniシリーズの3.5mm端子にLineケーブルを指すとノイ ...
Atem miniの音質改善方法

Atem miniのMic端子を使用した場合、少なからずホワイトノイズが入る。
音楽配信を行う場合には、ちょっと気になるレベルでホワイトノイズが入っていたので対策を行った。
使用機器Atem mini Pro現 ...
Atem mini ProをUSB Type-Cで駆動させる

小型かつ高性能なビデオスイッチャーAtem mini Proを使用している。
Atem mini Proはコンセントに専用のDCアダプタをさして使用するのだが、配線の取り回しを考えると、USB Type-Cからの給電で駆動 ...
Atem mini Proの音声のノイズカット

映像の録画・配信を行うにあたって、Atem miniシリーズというビデオスイッチャーがかなり使い勝手がいい。
とはいえ、映像配信機能がメインであるためか、LINE入力した音声には少なからずノイズが乗ってしまう。